自分の腕に頭を乗せて寝る人は枕選びに失敗している?

       

公開日:2023/04/15  最終更新日:2023/03/20

睡眠中、快適な寝相は人それぞれです。大きく仰向けになるかたもいれば、横向きになるかたもいるでしょう。しかし、自身の腕に頭を乗せる寝相は、枕が機能していない可能性があります。そのような寝相が癖になっているかたは、枕を見直す必要があるでしょう。ここでは、枕の重要性や選びかたを解説します。良質な睡眠を得たいかたは必見です。

そもそも枕は何のためにあるのか

毎日、あたりまえに使用している枕ですが、使用するうえでの機能や効果はご存じでしょうか。まず、ここでは枕を使用するメリットを解説します。

圧力の分散

人間の体は、横になると体重が分散し、各部位に圧力が加わります。頭部には体重の9%前後がかかっているので、体重50キロの女性であれば、4.5キロの負荷がかかります。そこで枕を使用すると、負荷を軽減させることが可能です。

とくに、頭から肩にかけてラクにする効果があります。沢山の種類がありますが、仰向けの状態で少しだけ肩がのる枕は、肩の圧力も逃がすので理想的です。

体の不調を予防する

就寝中かなりの負荷が頭にかかるので、合わない枕を使用すると、健康状態に悪影響があります。とくに、頭痛や肩こりの原因になるので、相性のよい枕は必須です。枕の高さや硬さにこだわると、ストレスのない寝相で熟睡ができます。健康状態を維持するために、枕はとても効果的です。

腕に頭を乗せて寝ると眠りが浅くなる原因に…

就寝時に、自然と腕の上に頭を乗せるかたは注意が必要です。枕が低い場合に、腕で調整していることが原因ですが、睡眠におけるデメリットがあります。ここでは、デメリットについて理解しましょう。

睡眠の質がおちる

腕に頭を乗せる寝相で、懸念すべき点は睡眠の質がおちることです。肩・腕の血行が悪化するので無意識にしびれを感じ、無駄な寝返りがふえます。そして、覚醒してしまい、熟睡状態を邪魔します。睡眠が浅くなると、起床時に疲れがとれません。毎日の積みかさねで睡眠の質がおちるので、ぜひ改善しましょう。

また、就寝時に仰向けで寝ていても、自然と腕に頭を置いていることもあるので、注意が必要です。いずれも、枕が体にあっていない証拠なので見直しましょう。応急処置としては、枕にタオルを巻いて高さを出すと、自然な寝相になりやすいのでおすすめです。

健康への影響

睡眠が浅くなることで、免疫力がおち風邪をひきやすくなります。さらに、高血圧や糖尿病になるリスクも高まります。また、集中力が続かないことや、メンタルが不安定になることもあり重大です。心身共に不健康のきっかけは、寝相が深く関わります。ストレスがかからない寝相で、良質な睡眠をとることはとても重要です。

適度な反発力と高さのある枕がおすすめ!

腕に頭をのせる寝相は、枕の高さと反発力に原因があります。合わない枕にたいして、無意識に体がバランスをとっているため、起きる現象です。ここでは、体によい安定した枕の特徴を解説します。ぜひ、腕へのストレスをなくす枕で眠りましょう。

反発力のポイント

反発力は素材によって、それぞれです。おすすめの素材はウレタンで、いわゆる高反発枕と低反発枕になります。高反発枕は、強い弾力が特徴で高さが安定しています。寝返りがしやすいので、体がしびれる心配がありません。大柄なかたや、肩こり・腰痛持ちのかたに向いています。

また、低反発枕の特徴は、ゆっくりと頭を包み込む柔らかさです。頭にフィットしやすく、心地よさを重視したいときに向いています。反発力が弱いので、寝返りがしにくくなりますが、小柄なかたであれば上手に使えるのでおすすめです。

また、首元が盛り上がっている形状の場合、後頭部に丸みのある方はフィットします。2つを比べて、頭の位置が正しいものを選びましょう。

高さのポイント

高さは、とくに後頭部と首に注意しましょう。高すぎず、低すぎず、ちょうどよい高さを探すことが重要です。脊椎を圧迫させるほど後頭部が高い枕は、肩こりの原因になります。また、あごが上がるので口呼吸にもなります。いびきや喉の渇きで睡眠の質をさげるでしょう。逆に後頭部が低すぎると、首の負担が心配です。頭が不安定な状態なので、首への負荷が大きくなります。

そこで横向きに寝たときに、頭から体がまっすぐになる高さが理想です。体の中心線が布団と水平になることをイメージしましょう。そこでまっすぐにならない場合は、高さの調整が必要です。また、仰向けに寝たときに、首の角度が15°曲がるとよいとされます。枕さがしのときに寝具店に相談してみましょう。

まとめ

日々のさりげない寝相は、積みかさなることで、心身の不調をまねくこともあります。良質な睡眠のために、寝相を正すことは重要です。まずは、枕が体にあっているかをチェックしてみましょう。そして、枕選びには寝具専門店がおすすめです。

とくにピローフィッターがいる店であれば、あらゆる専門知識の提供があるので、選びやすくなるでしょう。構造的に体にあっていながら、好みの質感にもあっていれば、心身ともに安らぎます。相性のよい枕で、良質な睡眠をとりましょう。枕へのこだわりで、豊かな暮らしを手に入れることが可能です。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

毎日の疲れをしっかりと癒すためには、睡眠の質を高めることが重要です。豊かな眠りを手に入れるためには、ご自身に合った枕をセレクトすることが欠かせません。では、硬い枕と柔らかい枕では、どちらが最

続きを読む

日々の疲れをしっかり癒し、体調を整えるためには「枕の中身」について検討することがおすすめです。では、枕に使用されている素材には、一体どんな種類が挙げられるでしょうか。この記事では快適な睡眠に

続きを読む

この記事を読んでいる皆さんは毎日、よく眠れていますか?良質な睡眠は日々の健康維持に欠かせないものです。あまりよく眠れていない方は、改めて枕について考えてみるのもいいかもしれません。今回の記事

続きを読む

人生の3分の1は睡眠に費やすともいわれています。睡眠のときに使う枕も睡眠の質を左右する重要なものです。枕と睡眠の関係性を知れば、今まで以上に快適な睡眠を手に入れられるはずです。 今回は枕と睡

続きを読む

旅先などで枕が変わっただけで眠れなくなってしまう人も多いことでしょう。それほど枕は睡眠の質を作用する重要な役割を担っています。自分に合った枕を見つけることは、そのまま充実した人生につながると

続きを読む

良質な睡眠は健康状態に影響しやすいとされています。しかし、上手に睡眠をとることは意外と難しいという方も多いのではないでしょうか。朝起きたときに、枕以外の場所に頭がある事例は多くあります。 そ

続きを読む

「朝起きると首や肩が痛い」という方がいますが、原因として枕が合っていない可能性があります。合わない枕を使っていると、気道がしっかり確保されず睡眠中に呼吸がしづらくなったり、寝返りがしづらく身

続きを読む

睡眠中、快適な寝相は人それぞれです。大きく仰向けになるかたもいれば、横向きになるかたもいるでしょう。しかし、自身の腕に頭を乗せる寝相は、枕が機能していない可能性があります。そのような寝相が癖

続きを読む

安眠は健康を維持するためにとても重要です。脳が休まり、1日の疲れが回復し、ストレス解消にもなります。穏やかなメンタルを得ることで、日々が豊かになるでしょう。そこで、枕選びを慎重に行うことがポ

続きを読む

最近増えている「ストレートネック」をご存知でしょうか。ストレートネックはさまざまな体の不調の原因になります。ここではストレートネックになっているかのチェック方法や、ストレートネックにならない

続きを読む